こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››
塗り絵をされている入居者さま
ご自身で配色も考えながら……集中して…ぬりぬり

次の日には完成しており、見せていただきました( ̄▽ ̄)

笑顔で「満点よ」とナイスな出来栄えです\( ˆoˆ )/


2025/10/24
こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››
塗り絵をされている入居者さま
ご自身で配色も考えながら……集中して…ぬりぬり

次の日には完成しており、見せていただきました( ̄▽ ̄)

笑顔で「満点よ」とナイスな出来栄えです\( ˆoˆ )/
2025/10/23
先日、職員を対象に腰痛予防研修を実施しました (*^-^*)
介護の現場では、入居者様の移乗や体位変換、入浴介助などで腰に負担がかかる場面が多くあります。今回の研修では、腰痛を未然に防ぐ方法 ストレッチや筋トレの大切さ を学びました。

講師は理学療法士の長島先生をお招きし、実技を交えながらわかりやすくご指導いただきました (^^)/

今後も、腰痛を防ぐための工夫を日常業務の中で続けていきます。
職員一人ひとりの健康が、入居者様への安心・安全な介護につながります!!
2025/10/22
特別養護老人ホーム神明園さんで社会福祉連携推進法人WTABSEで災害時の避難所開設訓練を行いました。
想定できる出来事をカードで読み上げて、周りにいる職員がそのタスクをこなしていきます。
想定外の避難者が来たり
配慮が必要な方に対応を行ったり
普段からいろいろな想像力が必要だと実感しました。
また、災害は突然やってきますので、いざというときに最初にどんなことをすべきか
栄光の杜でもBCPの改定もふくめ考えておく必要があると感じました。
とっても勉強になりました。神明園さん、ありがとうございます。

2025/10/21
本日(10/21) 東京都の高齢者施設に従事している生活相談員向けのリスクマネジメント研修会に係員として参加してきました!!(昨年度も参加しています)

研修のタイトルに「~生活相談員は施設運営における攻守の要~」と書かれておりました
1施設1~3名程度と少数の配置人数の中で、相談援助・連絡調整の仕事と多岐にわたるリスクマネジメントへの対応を担っております
基本的には組織(チーム)で対応をしていく場面もありますが、最初に対応する窓口は生活相談員です。ケーススタディを中心に、事例への対応方法をグループで学びを深めていくことができました╭( ・ㅂ・)و ̑̑
1日研修でしたが、あっという間にでした(^_^;)
2025/10/20
こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››
今月の書道クラブのお題目は『山里』です( •̀∀•́ )b
本日は3Fの入居者様を中心に実施しました!!

2025/10/19
先日、衣類の移動販売会を開催いたしました (^^)/
ようやく気温が落ち着き、秋らしさが感じられてきて季節の変わり目にぴったりのこの時期、入居者の皆さまに少しでもお買い物を楽しんでいただけるよう、恒例のイベントとして実施しています。

色とりどりのカーディガンや、秋冬にぴったりのあたたかい上着、ズボン、インナーなど、たくさんのお洋服がずらりと並びました。
スタッフと一緒に商品を見て回りながら、「これ、似合うかしら?」「あの色も素敵ね」と、にぎやかな笑い声があちこちから聞こえてきました。

「久しぶりにお買い物できて楽しかった!」「こんなかわいい服があるなんて嬉しいね」と、入居者の皆さんの笑顔がとても印象的でした。普段とはまた違ったコミュニケーションのひとときにもなりました。

入居者の方々と関わりを通して学びます。 自分で商品を選んで手に取り、買うか悩んで決めて、欲しいものを見つけて笑顔で購入する、普通なことの大切さを感じるひと時。
ご協力いただいた販売業者「お元氣ですか」の皆さまにも心より感謝申しあげます
2025/10/18
先日、東社協 登録講師派遣事業を活用させていただき、東京YMCA医療福祉専門学校 渡邊先生をお招きして、職員向けの「倫理研修」を行いました。今回のテーマは「入居者のその人らしい生活を守るために ~あなたの言葉は入居者主体ですか~ 」。

講義のあとは、職員同士で意見を出し合うKJ法を用いたグループワークもあり、とても充実した時間となりました。

最後は各グループから成果の発表を行いました。

今回の研修も、私たちにとって「介護の原点」を見つめ直すような、あたたかい学びの時間となりました。
入居者さま一人ひとりの想いや生活に、これまで以上に寄り添っていけるように。
そして、ここが「ここに来てよかった。自分らしく過ごせる場所」と感じていただけるように。
これからも心を込めたケアを大切にしてまいります。
2025/10/17
こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››
お茶の時間にコーヒーを入れるお手伝いをお願いしました
丁寧・細やかに作業をしていただけました\(//∇//)

そのあと、皆様に配る際も、コップの向きなど、どのように置くと飲みやすいかなどにも気を付けながら、一連の作業を完遂しました٩(ˊᗜˋ*)و
日常の中の何気ない瞬間、何気ない仕草、作業中の振る舞いなど、まだまだ発見・引き出されていない姿を見ることができます
次に活かすことのできる発見は、介護職としてのやりがいになると思います\( ˆoˆ )/
2025/10/16
こんにちは「MBK」です.‹‹\(´ω` )/››
第3木曜の本日は「華道クラブ」が行われました!!

さて、次の写真の中に「夏野菜」が隠れています。。。よーーく、目を凝らしてください( ⊙⊙)!!

彩り豊かで「華」のある作品が完成しました(*´︶`*)╯♡
2025/10/15
このたび、大規模災害発生時に要配慮者の福祉ニーズに対応し、必要な支援を行う東京都災害派遣福祉チーム(東京DWAT)の登録研修会に参加してきました
当法人(栄光の杜)からは計4名が研修を修了し、登録が完了しました

研修では、能登半島地震で実際に派遣活動をされた方による活動報告があり、あらためて「DWATの役割の重要性」を実感しました
災害は「いつ・どこで・誰に」起きるかわかりません。講義の中で印象的だった言葉があります。
「被災時には“受援力”が問われる」
支援を受けることにためらいや抵抗を感じてしまう状況は少なくありません。しかし、
「何ができるのか」
「何をすべきか」
「何を支援してほしいのか」
を整理し、外部支援を適切に受け入れる力=受援力を高めておくことが重要であると学びました
今回の研修を通じ、平時からの備えと、地域や関係機関との連携体制づくりの必要性を強く感じました。今後も引き続き、防災・減災に向けた取り組みを進めてまいります
